歯医者版人間ドックである歯科ドックって何?

歯医者版人間ドックである歯科ドックって何?
 

「人間ドック」という言葉は、多くの方が耳にしたことがあると思います。人間ドックは、病院や医院で精密検査を受け、健康状態を詳しく調べるものです。

 

それでは「歯科ドック」という言葉はいかがでしょうか?歯科ドックは、お口の中の健康状態を詳しく調べる人間ドックの歯科版です。

 

今回は、そんな歯科ドックの検査内容やメリット、費用などについてご紹介します。

歯科ドックとは?

歯科ドックとは?
 

冒頭でも触れたように、人間ドックが全身の健康状態をチェックするのに対し、歯科ドックはお口の中の健康状態を総合的に詳しく調べる検査です。

 

ちなみに、「人間ドック」は日本独自の言葉で、英語では “health check-up” などと表現することが多いようです。

 

歯科ドックでは、視診や触診に加え、レントゲン検査などを用いて、歯や歯茎、顎の骨など、お口全体の健康状態を詳細に確認します。

 

虫歯歯周病は、自覚症状なく進んでいることも多く、腫瘍などができていても気づいていないことも珍しくありません。総合的に歯やお口全体の健康状態を調べ、早期治療のきっかけを作ることを目的としています。

歯科ドックの内容

歯科ドックの内容
 

歯科ドックは、一般的な歯科検診よりも検査項目が多い精密検査を行います。具体的な検査内容は歯科医院によって異なりますが、例えば以下のような項目が挙げられます。

 
唾液検査唾液の量や性質、虫歯菌や歯周病菌の種類と数を調べ、むし歯や歯周病のリスクを評価します。
噛み合わせ検査噛み合わせの状態や顎の動きを調べ、顎関節症のリスクや、歯ぎしり・食いしばりの有無などを確認します。
口腔内診査歯並びや歯の色、歯のすり減り具合、舌や粘膜の状態などを確認し、異常の早期発見に努めます。
レントゲン検査歯や顎の骨の状態を詳しく調べ、視診や触診だけではわからない問題を発見します。


一般的な歯科検診よりも歯やお口の健康状態を詳しく調べるのが、歯科ドックの特徴です。

歯科ドックで異常が見つかった場合

歯科ドックで異常が見つかった場合の治療は後日改めて行う
 

歯科ドックは、あくまで検査を目的としており、異常が見つかった場合の治療は、後日改めて行うことになります。

 

検査の結果、治療が必要な場合は、受けた歯科医院で対応可能なものであれば治療を行います。もし、対応が難しい病気が見つかった場合は、専門の医療機関を紹介することがほとんどです。

 

治療を要するほどの異常がなければ、生活習慣や歯磨き方法の見直しなどを通して、歯やお口の健康増進を図ります。

歯科ドックのメリット

歯科ドックは以下のようなメリットがあります。

歯やお口の健康維持

歯科ドックのメリット:歯やお口の健康維持
 

歯科ドックでは、一般的な歯科検診よりも詳細な検査を行うため、一般的な検診では見つけられないような歯やお口の小さな異常まで見つけ出すことができます。

 

自覚症状のない小さな異常を早期に発見できれば、早期治療へとつなげることができ、歯を失うリスクを減らすことにもつながります。歯科ドックは歯やお口の健康維持するための有効な手段になり得るのです。

歯科治療の期間の短縮

歯科ドックのメリット:歯科治療の期間の短縮
 

歯やお口の異常を自覚症状がないような早い段階で見つけ出すことができれば、症状が進行してから治療を始めるよりも、治療にかかる時間や通院回数を少なくできる可能性が高まります。

 

忙しい時間を割いて歯科医院に通う頻度を減らせるのも、歯科ドックのメリットの一つです。

医療費の削減

歯科ドックのメリット:医療費の削減
 

歯科ドックの受診は、将来的な医療費の削減にもつながる可能性があります。

 

もし、初期の段階で虫歯歯周病を発見して治療できれば、症状が進行してから治療するよりも、治療費を抑えることができます。

 

また、歯やお口の健康は、全身の健康にも結びついています。例えば、歯周病が悪化すると糖尿病が進むという具合です。詳しくは、放っておくと全身疾患も?歯周病について詳しく解説のコラムでもお話ししましたが、この他にも、歯やお口の状態が様々な全身疾患に関係していることがわかってきました。

 

歯やお口の健康を保つことは、全身の健康を保つことにもつながるので、歯科ドックには医科の医療費を含め、個人の医療費全体を減らす効果も期待できます。

歯科ドックを検討する際に考慮すべきこと

歯科ドックには多くのメリットがある一方で、受診を検討する際に考慮すべき点もあります。

自由診療のため費用がかかる

自由診療のため費用がかかる
 

歯科ドックは、病気の治療ではなく、健康状態の確認を目的とする検査であるため、健康保険は適用されません。自由診療となり、費用は全額自己負担となります。

 

歯科医院や歯科ドックの内容によって差がありますが、一般的に3~8万円くらいの費用がかかります。複数の検査コースを設けている場合もありますので、詳細については受診を希望される歯科医院に直接お問い合わせください。

検査が長時間になる

検査が長時間になる
 

歯科ドックは精密検査を行うため、一般的な歯科検診よりも長い時間を要します。検査内容にもよりますが、1時間から2時間程度かかる場合もあります。

 

また、検査結果は、当日中に全てが分かるわけではありません。前述のとおり、多くの場合は後日改めて来院していただき、検査結果の説明を受ける必要があります。

 

そのため、受診にはある程度の時間的な余裕を持って臨むことが大切です。

どこの歯科医院でも行っているわけではない

どこの歯科医院でも歯科ドックを行っているわけではない
 

全ての歯科医院で歯科ドックを実施しているわけではありません。 事前に、歯科ドックを実施しているか、また検査内容や費用などを確認するようにしましょう。

 

ホームページで確認したり、直接問い合わせてみることをおすすめします。

歯科ドックをおすすめしたい方

歯科ドックをおすすめしたい方
 

次のどれか一つでも当てはまる方は、歯科ドックを受けることをおすすめします。

  • 歯肉や舌、頬、唇に違和感がある
  • 口腔がん検診を受けたことがない
  • お口を開け閉めすると顎が痛む、お口が開けにくい
  • 食べ物が挟まりやすいところがある
  • 口臭が気になる
  • 口が乾きやすい
  • 朝起きると顎がだるい
  • いびきをする
  • むせやすい

お口の健康を守って全身の健康へつなげよう

お口の健康を守って全身の健康へつなげよう
 

今回は、人間ドックの歯科医院バージョンである歯科ドックについてご紹介しました。歯科ドックでは、歯やお口の精密検査を通し、歯やお口の異常の早期発見に努めています。費用や時間はかかりますが、全身の健康維持にも貢献できる、価値ある検査と言えるでしょう。

 

北海道の総合歯科グループ、医療法人社団 千仁会のポラリス歯科・矯正歯科では、一般歯科、小児歯科、矯正歯科など、幅広い診療科目を設け、お子さまからご高齢の方まで、あらゆる世代のお口の健康をサポートし、ワンストップで完結する歯科治療を提供しています。

 

ご自身の歯やお口の状態が気になるという方は、札幌駅すぐ近くのポラリス歯科・矯正歯科に、お気軽にご相談ください