妊娠中に起こりやすい口内トラブルと対策

妊娠中に起こりやすい口内トラブルと対策
 

前回、妊娠中の虫歯治療のコラムで、妊娠している方が虫歯になってしまった場合の治療方法や時期について解説しました。

 

妊娠中はホルモンバランスが変わるため、口内環境にも変化が起き、お口の中の病気にかかりやすくなります。妊娠期間中は何かとデリケートな時期ですから、歯やお口の健康に関しても、より注意していきたいところですよね。

 

そこで今回は、虫歯だけでなく、妊娠中に起きやすい口腔内の病気について、お話ししたいと思います。

妊娠中に起こる口の中の変化

妊娠中に起こる口の中の変化
 

お伝えしたように、妊娠中は赤ちゃんの成長に伴って、体内のホルモンバランスが大きく変化します。特に女性ホルモンの分泌量が増えます。

 

女性ホルモンは、歯周病の原因菌であるプレボテラ菌を増殖させます。プレボテラ菌は、歯と歯茎の間に溜まったプラーク(歯垢)から酸を作り出します。この酸が歯茎を刺激して炎症を起こし、歯周病の原因となります。

 

また、妊娠中は唾液の分泌量や質が変わることもあります。歯やお口の健康を守るための食生活のコラムでもご説明しましたが、唾液には、口の中を洗浄したり、酸を中和したり、虫歯菌や歯周病菌の活動を抑えたりする働きがあります。

 

このため、唾液が減少したり、中和力が低下すると、口の中が乾燥したり、酸性に傾いたりして、虫歯や歯周病のリスクが高まるのです。

 

さらに妊娠初期には、悪阻(つわり)によって、吐き気や嘔吐が起こることもあります。嘔吐した際に、胃酸が逆流して口の中に入ると、胃酸が歯の表面を溶かしてしまいます。これも虫歯の原因となります。

妊娠中に起こりやすい口内トラブル

では実際に、妊娠中に起こる口内の疾患について挙げていきましょう。

歯周病

歯周病
 

上述のとおり、まずは歯周病が挙げれられます。妊娠中は女性ホルモンの影響で、歯周病菌が増えやすいため、通常よりも早く進行する可能性があります。

 

そして妊娠中の歯周病は、母体だけでなく胎児にも影響を与えることがあります。歯周病菌やその毒素が血液に入って胎盤に達すると、早産や低体重児のリスクが高まるという研究結果もありますので、注意してください。

 

また、歯周病菌が母乳に混入することで、赤ちゃんに歯周病が感染するケースもありますから、日頃から口内環境は清潔に保つのが大切です。

虫歯

虫歯
 

これも前述のとおりですが、妊娠中は唾液の量や質が変わったり、悪阻(つわり)で吐いたりすることで、口の中が酸性に傾きやすくなり、虫歯のリスクが高まります。

 

また、妊娠中は食欲や食べ物の好みがいつもと変わり、間食をしたくなることもありますが、これも虫歯の原因となります。妊娠中の虫歯は、母体だけでなく胎児にも影響を与えることがありますので、歯周病と同様に注意しましょう。

口内炎

口内炎
 

口内炎の原因は様々ですが、妊娠中は免疫力の低下やストレスなどにより、口内炎ができると考えられています。

 

ストレスによってホルモンバランスが乱れ、血行が悪くなると、粘膜の回復力が低下します。そして、免疫力が低下すると、口の中に常在する細菌やウイルスに対抗できなくなり、粘膜にダメージを与えて口内炎を引き起こすのです。

妊娠性歯痛

妊娠性歯痛とは、妊娠中にホルモンバランスの変化や血液量の増加などによって、虫歯ではない健康な歯が痛む症状です。

 

特に妊娠初期から中期にかけて起こりやすく、強い痛みがあります。ただ、この痛みは一時的なもので、通常は妊娠5〜6ヶ月頃に自然と治まってくれます。

妊娠性歯肉炎・妊娠性エプーリス

妊娠性歯肉炎・妊娠性エプーリス
 

妊娠性歯肉炎とは、妊娠中に歯茎が赤く腫れて、出血しやすくなる症状をいいます。妊娠性エプーリス(epulis)は、妊娠中に歯茎にできる良性の腫瘍です。

 

お伝えしてきたように、妊娠中は、女性ホルモンの増加や免疫力の低下などにより、歯周病菌が増えて歯茎が炎症を起こしやすくなります。これが妊娠性歯肉炎や妊娠性エプーリスの原因となります。

 

妊娠性歯肉炎や妊娠性エプーリスには、以下のような特徴があります。

  • 妊娠15週目から20週目頃までに発生しやすい。
  • 部分的に腫れやすく、特に上の前歯の歯茎が多い
  • 急速に進行しやすい。
  • 出産後に自然と治まることが多い。

いずれも自然治癒が見込めますが、放置すると歯周病が進行する可能性もあります。詳しくは歯肉炎と歯周炎って何が違うの?のコラムで解説していますが、歯周病は、歯茎だけでなく歯を支える組織や骨も失われてしまう深刻な病気です。また、先ほどお伝えしたとおり、歯周病は母体だけでなく胎児にも影響を与えることがありますので、油断は禁物です。

妊娠中の口内トラブルへの対策

妊娠中にお口のトラブルを予防・改善するには、以下のような対策が有効です。

正しい歯磨き、口腔ケア用品の使用

正しい歯磨き、口腔ケア用品の使用
 

しっかりと正しい歯磨きをすることで、プラーク(歯垢)や歯石を除去して、酸や細菌を減らすことができます。妊娠中は、通常よりも丁寧に歯磨きを行うことが大切です。デンタルフロスも併用すると有効ですね。

 

妊娠中は口の中が敏感になっていることもあるため、口腔ケア用品の選択にも注意が必要です。硬い歯ブラシを使うと、歯茎を傷めてしまったり、出血してしまうことがあります。また、大きな歯ブラシですと、えずいてしまうこともあります。

 

歯ブラシは柔らかくて、小さめのものを選びましょう。歯磨き粉も、吐き気を誘発するような、強い香りや味のものは避けてください。

歯科医院での定期検診、クリーニング

歯科医院での定期検診、クリーニング
 

歯科医院では、虫歯や歯周病の早期発見やケアが行えます。また歯周病治療・クリーニングのページでお伝えしていますが、PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)と呼ばれる専用の医療機器を用いた歯の清掃によって、自分では取り除けないプラークや歯石を除去することもできます。

 

定期的に歯科医院に通うことで、お口の中を清潔に保つことができます。妊娠中の歯科医院の受診については、妊娠期間や胎児の状態などに応じて相談しましょう。

食生活や生活習慣の改善

食生活や生活習慣の改善
 

妊娠中は、食生活や生活習慣にも気を付けることが大切です。バランス良く栄養を摂取し、糖分や酸味の強い食べ物や飲み物は、虫歯の原因となるので控えめにしましょう。間食をした後も歯磨きを忘れず、お口の中を清潔に保つように心掛けてください。

 

生活習慣では、十分な睡眠や適度な運動、ストレスの解消がポイントになります。免疫力を高め、血行を良くすることで、お口の中の回復力が向上します。

妊娠中の口内トラブルを治療する際の注意点

治療のタイミング

妊娠中の歯科治療のタイミング
 

治療のタイミングとして、妊娠初期(3ヶ月まで)は子どもの器官が作られる大切な時期で、いっそうの注意が必要です。この時期はできるだけ応急処置にとどめるか、ストレスのかからない程度に治療をしていきます。

 

妊娠後期(8ヶ月以降)も母体に負担がかかるので、短時間で簡単にできる治療にとどめておきたいものです。妊娠中期(5〜8ヶ月)は、ほとんどの方は通常の治療を受けても問題はありません。妊娠初期に歯科医院で歯科検診をし、妊娠中期に治療するのが良いでしょう。

 

治療のタイミングについては、妊娠中の虫歯治療のコラムでも詳しく解説していますので、併せてご参照ください。

抜歯や外科処置

妊娠中の抜歯や外科処置
 

抜歯や外科処置はできるだけ行わないのが基本です。前出の妊娠性エプーリスの治療でも、どうしても出血が止まらないといった状態でない限りは、切除は行いません。

 

抜歯やインプラントなどの外科手術も、術後に痛みや腫れが続くことがあり、消炎剤や抗生物質を飲まなくてはならない可能性があります。そのため、妊娠中は行わないのが原則です。

投薬

妊娠中の投薬
 

投薬もできるだけ避けるようにします。特に妊娠初期の投薬は避けた方が良いでしょう。歯科治療で一般的に用いられる、クラビットやミノマイシンといった抗菌薬も妊娠中には使えません。

 

また、ロキソニンやアスピリン、ボルタレンといった痛み止めも使用できません。これらはご家庭に常備されている方も多いかと思いますが、自己判断で飲まないようにしてください。もし必要な場合は、必ず産婦人科の医師と相談のうえ、服用可能な薬を選びましょう。

定期的な歯科検診で妊娠中の口内ケアを

定期的な歯科検診で妊娠中の口内ケアを
 

今回は、妊娠中に起こる様々な口内トラブルについて解説してきました。妊娠中はホルモンバランスが変わるため、様々な症状が出ることをお分かりいただけたかと思います。

 

ともすると母体だけでなく、お腹の赤ちゃんにも影響が出ることもありますので、お口の中を清潔に保つように心掛けてください。

 

妊娠中は治療できるタイミングや、治療の方法も限られるため、日頃からの予防が大切です。定期的に歯科検診を受けて、予防歯科でお口のトラブルを未然に防ぎましょう。妊娠中の歯やお口の状態が気になる方は、母体の状態に十分配慮した口内ケアを行えますので、お気軽にポラリス歯科・矯正歯科へご相談ください。