親知らずの抜歯は4本同時にできるの?

親知らずの抜歯は4本同時にできるの?
 

私たちの口の奥には、親知らず(第三大臼歯)が上下左右に最大4本生えることがあります。

 

以前、親知らずのコラムでもお話ししたように、親知らずは、まっすぐ生えていないことが多く、噛み合わせに影響したり、奥にあるため歯磨きがしにくく、智歯周囲炎になったり、虫歯歯周病の原因になったりすることがあります。そのため、抜歯が必要となるケースも少なくありません。

 

もし抜歯が必要な場合、1本ずつ抜くと何度も通院が必要になるため、「4本まとめて抜けないだろうか」と考える方もいらっしゃるでしょう。そこで今回は、親知らずの4本同時抜歯は可能なのかについて解説します。

親知らずの同時抜歯は「片側ずつ」2本まで

親知らずの同時抜歯は「片側ずつ」2本まで
 

結論から申し上げますと、一般的に親知らずを抜く際は、左右両方を同時に処置することは避けられます。そのため、同時に抜く場合でも、通常は右側上下または左側上下の2本ずつ、片側ごとに行います。

 

このように親知らずの抜歯を片側ずつ行うのには、主に次のような理由があります。

理由1:抜いていない側で食事ができるため

親知らずの抜歯を片側ずつ行う理由:抜いていない側で食事ができるため
 

親知らずを抜くと腫れたり痛んだりします。そのため、抜歯した側で食べ物を噛むのは難しくなるでしょう。

 

もし左右両方を同時に抜いてしまうと、どちらの側でも食事がしづらくなります。片側ずつの抜歯であれば、抜いていない反対側で食事を摂ることが可能です。

理由2:処置時間の短縮と身体の負担を軽減できるため

親知らずの抜歯を片側ずつ行う理由:処置時間の短縮と身体の負担軽減できるため
 

片側(上下2本)のみの抜歯であれば、4本の抜歯よりも処置時間を短くできます。

 

抜歯処置はどうしても口を開けたままの状態が続くため、時間が長引けば患者さんの負担が大きくなりますが、一般的に無理なく口を開けていられる時間は、長くても1時間程度です。

 

口を開けているのが辛くなると、処置そのものが進めにくくなることも考えられます。患者さんの負担を軽減し、処置をスムーズに進めるためにも、片側ずつの抜歯が基本となるのです。

 

親知らずの抜歯の流れについては、親知らずの抜歯の際に気をつけることって?で詳しく解説しています。併せてご参考になさってください。

親知らずを4本同時に抜歯する際の注意点

親知らずの同時抜歯は、前述のとおり片側2本ずつが基本です。しかし、これはあくまで一般的な考え方であり、絶対に4本同時に抜歯できないというわけではありません。

 

1本ずつ抜く方法と比べて、4本同時抜歯は通院回数を大きく減らすことができます。「海外出張を控えている」「矯正治療を早く始めたい」といったご事情がある方にとっては、治療期間の短縮は大きな利点となるでしょう。

 

ただし、4本同時の抜歯には、以下のような注意点や負担が伴うことも考慮する必要があります。

注意点1:1回の治療時間が長くなる

親知らずを4本同時に抜歯する際の注意点:1回の治療時間が長くなる
 

特に下顎の親知らずが斜めに生えていたり、骨の中に埋まっていたりする場合、抜歯に1時間程度かかることもあります。

 

もし、そのような処置が必要な親知らずを4本同時に抜くとなると、1回の治療時間はどうしても長くならざるを得なくなります。

注意点2:抜歯後の腫れや痛みが強くなる可能性がある

親知らずを4本同時に抜歯する際の注意点:抜歯後の腫れや痛みが強くなる可能性がある
 

親知らずは、1本抜いただけでも顔がはっきりと腫れることは珍しくありません。

 

4本同時に親知らずを抜くとなると、抜歯後の腫れがより強く現れる可能性があります。それに伴い、口も開きにくくなるでしょう。痛みに関しても、同様に強くなることが予想されます。

注意点3:食事が摂りにくくなる

親知らずを4本同時に抜歯する際の注意点:食事が摂りにくくなる
 

親知らずを片側ずつ抜いた場合、腫れや痛みが出るのは基本的に抜いた側のみです。そのため、先ほどもお伝えしたように、反対側の歯を使って食事を摂ることが可能です。

 

しかし、4本同時に親知らずを抜歯すると、左右両方の歯ぐきが腫れるため、食べ物を噛むことが難しくなり、食事はかなり制限されるでしょう。

注意点4:顎への負担が大きくなる

親知らずを4本同時に抜歯する際の注意点:顎への負担が大きくなる
 

親知らずを4本同時に抜歯する場合、口を開けている時間が長くなることに加え、抜歯処置の際に顎へ力が加わるため、顎関節への負担も大きくなります。

 

その結果、抜歯後に顎関節症に似た症状(顎の痛み、口の開けにくさなど)が出ることがあります。

注意点5:全身麻酔が必要になる場合がある

親知らずを4本同時に抜歯する際の注意点:全身麻酔が必要になる場合がある
 

「注意点1」でもお伝えしましたが、4本同時に抜歯する場合、処置時間が長くなることが考えられます。

 

局所麻酔の効果時間には限りがあり、また長時間口を開け続けるのは患者さんにとって大きな負担です。そのため、状況によっては全身麻酔下での処置が検討されることもあります。

全身麻酔による4本同時抜歯について

上述のとおり、親知らずを4本同時に抜く場合、処置に時間がかかったり、患者さんにも負担がかかってしまうので、通常の局所麻酔だけでは難しいケースがあります。

 

そのため、一般的な歯科クリニックではなく、大学病院や総合病院の歯科・口腔外科などで、全身麻酔のもと親知らずの抜歯が行われることも少なくありません。

全身麻酔で親知らずを抜歯するメリット

全身麻酔で親知らずを抜歯するメリット
 

全身麻酔下で親知らずを抜歯するメリットとしては以下のようなものがあります。

  • 全身麻酔が効いている間は意識がないため、抜歯に伴う痛みを感じることがない。
  • 全身麻酔は麻酔薬を持続的に投与することで効果を維持するため、麻酔時間を調整しやすい。
  • 開口器(かいこうき)という器具を使って口を開いた状態を保つため、長時間口を開け続ける負担がない。

全身麻酔で親知らずを抜歯するデメリット

全身麻酔で親知らずを抜歯するデメリット
 

このように書くとメリットが多いように見える全身麻酔ですが、デメリットもあるのです。

  • 手術室のベッドに寝た状態は、抜歯処置の難易度が上がることがある。
  • 4本同時抜歯という傷の大きさに加え、骨を削る量が増えることなどにより、術後の腫れや痛みが強くなる。
  • 神経麻痺などの合併症が起こる可能性は、局所麻酔の場合と比較して高くなる傾向がある。
  • 全身麻酔そのものによる副作用(吐き気、嘔吐、頭痛、悪寒)や合併症のリスクを伴うことがある。

全身麻酔は効果が強いため、局所麻酔よりも抜けにくくなります。また、全身麻酔中は反応がないので、神経に近い箇所に触れても分からず、合併症が起こるリスクも高まります。

 

このほか、費用が高くなることもデメリットと言えるでしょう。まず、親知らずの抜歯であっても全身麻酔を用いる場合は基本的に入院が必要です。そして、入院費に加え、全身麻酔に関連する費用(麻酔薬、麻酔管理費)、術前検査費用などが加わるため、治療費は高くならざるを得ません。

静脈内鎮静法(セデーション)による4本同時抜歯について

全身麻酔以外に、歯科治療中の不安や緊張を和らげる方法として静脈内鎮静法(セデーション)があります。

 

これは、点滴で鎮静薬を投与する方法で、全身麻酔のように完全に意識がなくなるわけではありません。うとうとしたような、リラックスした状態で治療を受けられるのが特徴です。

静脈内鎮静法(セデーション)を行って親知らずを抜歯するメリット

静脈内鎮静法(セデーション)を行って親知らずを抜歯するメリット
 

静脈内鎮静法で親知らずを抜歯するメリットとしては以下のようなものがあります。

  • 緊張やストレスのない状態で治療を受けられる。
  • 基本的に入院の必要がないため、その日のうちに帰宅できる。
  • 術者にとって全身麻酔下よりも抜歯処置が行いやすい。

静脈内鎮静法(セデーション)を行って親知らずを抜歯するデメリット

静脈内鎮静法(セデーション)を行って親知らずを抜歯するデメリット
 

全身麻酔より軽度な対処となる静脈内鎮静法ですが、こちらにも難点がないわけではありません。

  • 痛み止め効果はないため、局所麻酔が必要。
  • 全身麻酔とは異なり、意識はある程度保たれているため、ご自身で口を開けていなくてはならない。
  • 実施している歯科医院が限られる。

静脈内鎮静法には麻酔効果はありません。そのため、通常の抜歯と同様に局所麻酔が必要で、局所麻酔が効いている時間内に処置を終える必要があります。また、どのクリニックでも静脈内鎮静法を行っているわけではないので、静脈内鎮静法での処置を望む方は、対応可能なクリニックを探して受診しなくてはなりません。

 

全身麻酔を用いるか、静脈内鎮静法を用いるかは、それぞれの歯科医院の方針や設備によって異なります。ご自身の希望や状況に合わせて、担当の歯科医師にご相談ください。

親知らずの抜歯もポラリス歯科・矯正歯科に安心してお任せください

親知らずの抜歯もポラリス歯科・矯正歯科に安心してお任せください
 

今回は、親知らずの4本同時抜歯についてお話ししました。親知らずを4本同時に抜歯することは可能ですが、体への負担を考えると、特別なご事情がない限りは、片側ずつの抜歯を検討されるのが良いでしょう。

 

札幌駅すぐのポラリス歯科・矯正歯科では、親知らずの抜歯に関しても、患者さんの負担軽減に配慮した治療を心がけています。

 

ポラリス歯科・矯正歯科では、大学病院の口腔外科で長年の経験を積んだ歯科医師が抜歯を担当し、3次元CTなどの精密な検査機器を用いて、患者さん一人ひとりの親知らずの状態や周囲の神経・血管との位置関係を正確に把握したうえで、丁寧な治療計画を立てています。

 

親知らずの痛みでお悩みの方は、まずはお気軽に札幌のポラリス歯科・矯正歯科へご相談ください。

 

また、他の医療法人社団 千仁会の各クリニック(ちだ歯科クリニック新川駅前歯科クリニック北海道大志歯科クリニックインプラントオフィス大通)でも、難易度の高い親知らずの治療を行うことが可能です。お住まいの地域に近いクリニックにご来院ください。

 

親知らずでお困りの方へ,医療法人社団千仁会のクリニック